何年か前に僕の友人が、「学力が高い人間は痩せている」という持論を展開した事が有る。
その友人や僕が通う大学の学生は、一般的に学力が高いと言われている。大学入学時にクラス内でセンター試験の成績を比較した事が有ったのだが、9割以上の人間が800点満点中700点以上だった。センター試験は得点率60%が平均だから、単純に試験の成績を“学力”と呼ぶのであれば、確かに彼らの学力は高いと言える。(ちなみに僕はクラスで断トツの最下位だった。点数は言えない。)
さて、そういう環境の中に居ると、確かに太った人間を殆ど見掛けないのである。寧ろ痩せ過ぎな人間が非常に多い。“デブ”と呼ばれそうな体型の人は見掛けた記憶すら無いし、“小太り”と言える程度の人間も殆ど居ない。この大学の中で“太っている”というカテゴリに分類される僕は、極めて異色な存在なのである。全く嬉しくないが。
この現象に対して友人は、「体型管理も出来ない意志の弱い人間は、学問に於いても真面目に取り組めないのではないか?」という仮説を立てていた。これは明確なデータこそ無いが、それなりに説得力を持った仮説だと思う。ここで「体型管理が出来ない」=「太っている」、「学問に於いて真面目に取り組めない」=「学力が低い」と読み直すと、「太っている人間は学力が低い」という結論が導かれる。
こうなると全国の太った人達からは苦情が来るかも知れないが、あくまでも傾向の話として聞いて頂きたい。第一この文章を書いている本人も太っているのである。憤慨したいのは、僕も同じだ。しかし先に書いたように、僕は大学内で最低レベルの成績だった上に留年もしており、自分自身を反例として示す事が出来ない。極めて悔しい。
さて、「太っている人間は学力が低い」の対偶を取ってみると、「学力が高い人間は痩せている」となる。(正確には「学力が低くない人間は太っていない」だが、まぁその辺はスルーの方向で。)
ここで気を付けたいのは、あくまでも「学力が高い人間は痩せている」のであって、「痩せている人間は学力が高い」ではない、という事だ。そして少し考えて欲しい。自分の身の回りで「痩せている人間は学力が高い」の反例ならば数多く見付かるが、「学力が高い人間は痩せている」の反例は非常に少ないのではないだろうか。
以上より結論。
体型管理も出来ない意志の弱い人間は、学問に於いても真面目に取り組めない可能性が有る。従って「学力が高い人間は痩せている」という傾向が浮かび上がって来る。
身長が高いと知能指数も高い。
1973年のイギリスの調査では、母親が妊娠中に喫煙すると、生まれてくる子供の身長が低くなる傾向が有る事が判明した。妊娠中に全く喫煙しなかった母親の子供の11歳時の平均身長は144.6cmだったのに対し、1日1〜9本の煙草を吸っていた母親の子供の11歳時の平均身長は143.6cm、1日10本以上の煙草を吸っていた母親の子供の11歳時の平均身長は143.0cmだった。妊娠中の母親の喫煙機会が多い程、子供の身長が低くなっている事が分かる。
同様の調査は1984年にアメリカでも行われており、6〜11歳の児童(約9000人)を対象とした調査では、やはり母親が喫煙をする子供のグループの方が、母親が喫煙をしない子供のグループよりも、平均して1cmほど身長が低かった。妊婦の喫煙が子供の出生時の身長や体重に影響を与える事は広く知られているが、実は子供が成長した後まで影響を与えている事が分かった訳だ。
一方、再び1973年のイギリスでの調査に戻るが、この調査では母親の妊娠中の喫煙と、生まれて来た子供の11歳時の知能指数との間にも相関関係が有る事が判明している。妊娠中に全く喫煙しなかった母親の子供の11歳時の平均知能指数は102だったのに対し、1日1〜9本の煙草を吸っていた母親の子供の11歳時の平均知能指数は96、1日10本以上の煙草を吸っていた母親の子供の11歳時の平均知能指数は95だった。妊娠中の母親の喫煙機会が多い程、子供の知能指数が低くなっている事が分かる。
以上を纏めると、こうなる。